Hugoに切り替え
長年、WordPressで当サイトを運用してきましたが、別件でパフォーマンスが厳しいサイトがありまして、静的なサイト運用を検討する中で、まずは自社サイトからと思いHugoに切り替えることにしました。
WordPressからのエクスポートは wordpress-to-hugo-exporter こちらを利用してcliでzipファイルを取得しました。
Django勉強会を開催しました
台風10号の心配がありましたが、当日の午後には晴れの予報に変わったので予定通り開催できました。
https://pyehime.connpass.com/event/326007
pyehimeとしては久々のイベントで(長年放置していてすみません)x.comとehimeitのslackからの告知程度でしたが、非エンジニアの方や学生さんを含め多くの方の参加がありました。
イベントの内容については、当初はそれぞれ課題を持ち込んでもらってもくもく勉強会の形で考えていたのですが、参加者みなさんにそれなりの成果物を持ち帰ってもらうことも必要と思い、日記サイトのお題を用意したところ、全員がお題に取り組んでくれました。
8月のDjango勉強会に向けて準備
8月末にDjangoの勉強会を開催予定です。
https://pyehime.connpass.com/event/326007
PyEhimeとしてはx年ぶりのイベントです。(長らく放置していてすみません)
ということで、当日の参考になりそうなリンクをこの記事にまとめておきます。
DjangoをRenderにdeployしてみる – deploy編(2/2)
前の記事からの続きです。
Render用に環境変数を整える
settings.py
DEBUG = 'RENDER' not in os.environ
SECRET_KEY = os.environ.get('SECRET_KEY')
ALLOWED_HOSTS = os.environ.get('ALLOWED_HOSTS')
RENDER_EXTERNAL_HOSTNAME = os.environ.get('RENDER_EXTERNAL_HOSTNAME')
if RENDER_EXTERNAL_HOSTNAME:
ALLOWED_HOSTS.append(RENDER_EXTERNAL_HOSTNAME)
環境変数にRENDERが定義されていたら DEBUG=False にする。
ALLOWED_HOSTSにRENDER_EXTERNAL_HOSTNAMEを追加する。
DjangoをRenderにdeployしてみる – 準備編(1/2)
https://docs.render.com/deploy-django#creating-a-new-django-project
上のRenderの記事に沿って進めてみます。
最初に作業用のリポジトリを用意します。
https://github.com/kazweda/myrender
git clone https://github.com/kazweda/myrender
作業手順を随時issue化して commit, push しておけば、中断しても後で再開しやすくなります。
python環境を作成
python3 -m venv venv
source venv/bin/activate
Djangoをインストールしてプロジェクトを作成
pip install Django==5.0.7
pip freeze > requirements.txt
django-admin startproject myrender .
ComputerCraftでモデム通信
MinecraftのComputerCraft(Mod)でモデム通信を試してみました。
環境はこちら
- Minecraft Java Edition
- CurseForgeアプリ
- Fabric API
- CC: Tweaked
参考にさせていただいた記事
[ComputerCraftの無線通信を使いこなそう(2) ―RednetAPIの解説]
モデムを取り付けたTurtle(WT01)に受信側のプログラムを用意します。
receive.lua
ソースコードをpastebinから取得する場合は V1EwZLym です。
MacBook AirとQHDディスプレイの接続
外付けディスプレイをDell G2724D(27inch, QHD)に換えてみたので簡単に接続状況のレポートです。
ちなみにこれまで使っていたのはLG-24MP47HQ-P(24inch, FHD)で、幅が6センチほどしか変わらないのですんなり収まりました。
GDGShikokuの勉強会に参加
12月10日(日曜日)にGDGShikokuの勉強会に参加しました。
今回のテーマは機械学習
機械学習に関してはこのような勉強会でチュートリアル的なプログラムを試す程度で、もくもく会ということで手ぶらで行っても仕方ないし…、と考えていたところML Kit というサンプルを見つけてとりあえず動かすことができたので、これを中心に参加することにしました。
Djangoの画像リサイズ
GitHubのsecurity alertが届いたので調査、対応。
Removed Image.ANTIALIAS
(ちなみに現時点のPillowは10.0.1)
これに伴って django-imagekit, pilkit をアップデート。
バイタル管理アプリ- AppSheet
先日、自宅で掃除中に転倒して骨折(恥骨)してしまいました。現在は入院から約2週間経ってリハビリが始まった状態です。今月予定していた訪問サポートや案件の打ち合わせなどできなくなってしまいご迷惑をお掛けしております。回復次第、あらためて対応を進めてまいりますのでいましばらくお待ちいただきますようよろしくお願いします。
このような状態で、ベッドの上でなにかできることはないかと考えていたところ、日々のバイタルの測定があるのでこれをアプリ化できないかと考えて、AndroidのスマホでAppSheetを使って作ってみました。
php.iniの初期化
レンタルサーバーの管理画面でphpのバージョンは随時更新していたものの、php.iniの設定を見落としていました。かなりレガシーな設定が残っていた様子。
phpのバージョンによって見直すタイミングがあったと思いますが、フルマネージドな環境でGUIに任せているとちょっとした落とし穴もありそうです。まぁ自分の不注意ではあるのですが。