jupyter notebook の環境設定
Config file and command line options
jupyter notebook --generate-config
MacOSの場合、
~/.jupyter/jupyter_notebook_config.py
というファイルが生成される。
インボイス対応の端数処理について
先月から今月にかけて、AppSheetで作った販売管理アプリのインボイス対応を行いました。具体的には端数処理の見直しです。
例えば軽減税率8%が適用される商品と標準税率10%が適用される商品がある場合、税抜の合計金額からそれぞれの消費税額を計算して「1つのインボイスにつき、税率ごとに1回の端数処理を行う」とのことです。
制度については国税庁のサイトをご覧ください。
皆既月食レポート – 20221108
2022年11月8日の皆既月食を手持ちの望遠鏡とスマホを使って撮影しました。
機材
- 望遠鏡 Mizar AR-1, 600mm
- 接眼レンズ K-20, 3x バローレンズ
- スマートフォン用アダプター ANQILAFU
- Pixel6a

Mizar AR-1 + 600mm
望遠鏡を買った当時(197x年)は一眼レフカメラの標準レンズで星野写真の撮影がメインだったのでこの様な構成(当時のまま)になっています。
Flutterの学習やその他近況
以前に何度かFlutterをさわる機会があったのですが、チュートリアル的なものを試してはしばらく放置の繰り返し。まぁ具体的な案件とか課題がないので仕方ないのですが、少しは具体的なアプリにつながるところまで慣れておきたいと思い、教材をあれこれ探してUdemyに辿り着きました。
人気のコースで割引のものがあったので購入。始めてみると内容が3年ほど前の環境で、最新のFlutter3.xで動かすにはそれなりに手直しが必要。まぁこの手直しも含めて教材的にはちょうど良かったです。今の環境とは合わないので教材の紹介は控えますが、APIを活用したアプリの作り方を何種類かパターンを変えて作っていく内容でした。
AppSheetのlandscape問題
AppSheetでアプリを作っていて1点問題が解決できないままだったのですが、Google Community のスレッドを読んでいるうちに解決策が見つかったので簡単に書いておきます。
レポートを横置きにしたい
例えばAppSheetのAutomationで一覧表をPDF出力する場合にGoogle Docsをテンプレートとして使うことができます。
このテンプレートがポートレート(縦置き)の場合は問題ないのですが、ランドスケープ(横置き)にしたくても右側に余白ができてしまって内容がポートレートの配置のまま出力されてしまう問題がありました。
(AppSheet自体開発が進められているのでいるので後のバージョンで改修されている可能性もあります。)
AppSheetで進行中
昨年(2021年)10月頃にご相談をいただいて、この4ヶ月ほど業務のIT化についてお手伝いをしています。
ここしばらくはウェブサイトが中心で、ご要望に応じて管理機能と合わせてカスタマイズするしたり、ウェブアプリを開発してサイトに組み込むような仕事が続いていました。今回は販売管理ということと、モバイル(タブレット)を活用したいということで、AppSheet を使って取り組んでいます。
第1弾としてできた(リリースした)こと。
- 顧客管理
- 商品管理
- 注文管理
- 納品書発行
- 売上台帳発行
続いて第2弾のリリース内容。
2021年のふりかえり
一昨年(2019)の末ごろにウェブサイトの相談を受けてJavaScriptまわりの調査や提案。それがきっかけでJavaScriptを使う機会が増えてきて、仕事やコミュニティ活動(CoderDojo伊予)で活用しています。
ちなみにCoderDojo伊予での活用というのはconnpassのイベントをSlackに流したり、Googleフォームの参加受付をGASでカスタマイズと言ったところです。
以前だとPHPがメインでJavaScriptは一部のみという使い方だったのですが、JavaScriptをメインで使うようになったことで、身の回りのちょっとした自動化(効率化)に自然と(無理なく)広がっていった感じがします。
Scratch 夏の音ネタシリーズ
8月8日のCoderDojo伊予(オンライン)にメンターとして参加しました。
春頃はマイクラを少し試してみたりしていましたが、Scratchはしばらく作っていなくて、Dojo開催のたびによく引っかかる(思うように動かない)クローンを使ったサンプル的なアプリを作った程度でした。
今年(2021年8月まで)の主な業務
今年度はメンテナンスされていない jQuery の Vanilla JS への置き換えと、可能なものは成果物をGitHubで公開する取り組みを中心に仕事をしています。
以下、今年8月までの主な実績です。
不動産関係ウェブサイトリニューアルのお手伝い
- Googleマップの組み込み(PHP, JS)
- 物件検索とマーカーのカスタマイズ(PHP, JS)
Strapi deployment on Heroku のメモ書き
Setup & Deployment -> Heroku – Strapi Docs
上の記事に沿ってローカルに構築してHerokuにデプロイ。
デプロイ先のHerokuはStrapiのproductionになる。
heroku config:set NODE_ENV=production
VS Codeでリポジトリをクローン
普段はシェルから操作することが多いのですが、VS Code の使い方を確認しておこうと思いまして。
VS Code左側のメニューで Source Control を選択して Clone Repository をクリック。
入力ダイアログで Clone From GitHub を選択。アプリの認証が要求されたら適宜認証を進めて完了させる。
リポジトリ名を入力。(GitHub側にリポジトリが作成されている前提)