Strapi Quick Start
Ghost に続いて Headless CMS の Strapi を試してみます。
Quick Start Guide – Strapi Developer Documentation
インストール
npx create-strapi-starter my-project gatsby-blog
Ghost メモ書き
Ghost をmacOSにインストール。
14.x (Node v14 Fermium LTS) |
手元の Node.js が少し古かったようでインストールが進まず。
GoogleCloudスキルバッジ キャンペーンで勉強中
Twitterのタイムラインで「GoogleCloudスキルバッジ」というキーワードを見かけて、良い機会なのでGCPを勉強してみることにしました。
最初、Qwiklabsがどういうものか分からなくて戸惑ったのですが、学びたい課題を選んでスタートするとセットアップ済みのプロジェクトが用意されたり、生徒用のアカウントが発行されたりするようです。
Google Data Portal のキーワード分析
GoogleデータポータルでAnalyticsのデータを接続してキーワード分析を表示すると、大半が(not provided)になってしまいます。
ここで Search Console を活用。
GASでSlackBotを作ってみた
2019年秋頃からCoderDojo伊予のメンターとしてお手伝いをしています。最初のイベントはこちら。↓
第0回 CoderDojo伊予[リハーサル会]子どものためのプログラミング道場:メンター募集
Dojoの運営にあたって情報共有や課題管理を GitHub の Organization で始めてみたのですが今ひとつ馴染まない感じで、今は
- Googleドライブのファイル共有
- Trelloの課題管理
- Slackで日常のやりとり
- ウェブサイト(WordPress)で情報公開
- connpass -> Googleフォームでイベント受付
- SNSでシェア(Twitter, Facebook, LINEグループ)
のような運用をしています。これで毎月Dojoを開催するとそれなりにやることがあって、特にチャンピオン(Dojoの運営者)の方にあらゆる作業が集中しがちになります。
[zenn.dev]ライブ配信について調査中…
先日「OBSを使ってライブ配信をするには?」という相談があって、「OBS」というものを知らなかったので調べているところです。わかったこと、やりたいこと、確認すべきことを zenn.dev のスクラップに書いていますので参考まで。
最初は手元のMacBookでOBSを試していたのですが、いろいろ調べていくうちに ATEM Mini で映像や音声をハードウェアでまとめてしまうのも安定して良さそうな気がしています。
Raspberry Pi 3 セットアップ 2/2
前の記事の続きです。
MacのターミナルからRaspberryPiにssh接続を試すとrefusedになりました。ということで設定を確認。
RaspberryPiのたターミナルを開いて、
sudo raspi-config
を実行すると上の画面が開きます。
Raspberry Pi 3 セットアップ 1/2
先月のCoderDojo伊予でmicrobitを試しました。
次はRaspberry Piを、と思って確認したところSDカードがなかったので、次回(10月)までに手持ちのSDカードを仕込んで持っていこうと計画。
SDカードへの書き込みは Raspberry Imager で簡単にできました。