IE9プレビュー版リリース
IE9プレビュー版がリリースされたようです。
http://ie.microsoft.com/testdrive/Default.html
「Acid3テストでのスコアは55」
Acid3とは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Acid3
http://ja.wikipedia.org/wiki/Acid2
YoutubeがIE6のサポート終了
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100315_354818.html
Web標準から大きく外れたものは対象から外していきたい今日この頃です。
データのバックアップについて
(質問)
パソコンの調子が悪くなったので、ウインドウズを入れ直そうと思います。
その場合、鍼灸アシストも再インストールする必要があると思いますが、
今までに登録した患者情報や施術情報を継続して使えるようにするには
どうすれば良いですか?
(回答)
ウインドウズを入れ直す前に、鍼灸アシストのメンテナンス機能で
「データベースのバックアップ」を作成し、USBメモリやCDなど
外部記憶装置に保存してください。
その後、ウインドウズを入れ直してパソコンが使える状態になったら、
鍼灸アシストのインストール用CDを用いてインストールを行います。
この時点で、患者情報や施術情報は初期化されますので、バックアップ
を取っておいたUSBメモリあるいはCDなどをパソコンにセットして、
鍼灸アシストのメンテナンスから「データベースのリストア」を実行します。
(補足その1)
マイドキュメント(またはドキュメント)の中に「HariqAssist」というフォルダがあります。
このフォルダをまるごとUSBメモリやCDなどにバックアップしていただいても構いません。
(補足その2)
メンテナンスメニューには、バックアップとは別に
「患者情報のインポート」、「患者情報のエクスポート」
という機能があります。
これらは、例えばハガキ印刷ソフトの住所録などから患者情報を
一括で取り込んだり、鍼灸アシストの患者情報をテキストデータで
取り出して、他のソフトで利用するような場合を想定しています。
したがって、バックアップの用途としては利用できませんので
ご注意ください。
OpenOffice 3.2
OpenOffice 3.2がリリースされています。
http://ja.openoffice.org/
リリースノート(英語)
http://www.openoffice.org/dev_docs/features/3.2/
起動時間の短縮や、Calcでの結合セルのコピー&ペースト
などいろいろと改善されています。
MS Office2007の互換性も向上しているようです。
LinuxからWindows共有フォルダ
引き続き、CentOS(Linux)のデスクトップ環境に関する話題です。
CentOSからLAN上の共有フォルダにアクセスする際に、
「コンピュータ」->「ネットワーク」から直接参照しようとすると、
フォルダ名やファイル名が文字化けすることがあります。
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html
この場合、あらかじめマウントポイントを作成しておいて、
mountのオプションで、
codepage=932, iocharset=utf8
とすると改善されるようです。
参考:日経ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080515/301933/
CentOSにOpenOffice 3 をインストール
久しぶりに、CentOSのデスクトップ環境でOpenOfficeを使おうと
したところ、バージョン2.3だったのとメニュー(GUI)が英語のまま
だったので、バージョン3.1.1日本語版に入れ替えてみました。
そのままアップデートもできるようですが、念のため、
「ソフトウェアの追加と削除」で前のバージョンを削除してから
インストールしました。
とはいって、Linux用のRPM, JRE付きパッケージをダウンロード・解凍して
setup スクリプトを管理者権限で実行しただけではありますが…。
ちなみに、GNOMEのメニューにOpenOffice関連のアイコンが
古い設定のまま残りますので、プロパティで参照先を設定
し直す必要がありました。
Robocode バージョンアップ
Robocodeがバージョンアップされていました。
http://robo-code.blogspot.com/2010/01/robocode-1716.html
画面上にメモリの使用量が表示されるようになっています。
その他、バグフィックスがいくつかあります。
Thunderbirdの重複メール
Thunderbird 3.0.1に更新したあたりから、メッセージフィルタによって
振り分けられるメッセージが二重に保存される症状があります。
メール受信の設定がIMAP接続というのも要因かもしれません。
対処として、重複メッセージを削除するアドオンをインストールしてみました。
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/4654
インストールして再起動すると、フォルダの右クリックで
「重複メッセージの削除…」
というメニューが選べるようになります。
Firefox 3.6 リリース
1月21日付けで Firefox 3.6 がリリースされています。
Firefox 3.6 リリースノート
ペルソナ(Personas)という機能により
外観を簡単に切り替えることができます。
さらに、Personas Plusを
インストールすると、自分でテーマを作ることもできるようです。
パーマリンクについて – WordPress
Apacheのmod_rewriteが有効になっている場合は、パーマリンク設定を変更する
ことで、各記事へのリンクをより良いURL形式(Pretty Permalinks)にすることができます。
ここで、.htaccessの自動更新が動作しない場合はドキュメントルートのAllowOverrideを
許可すると改善されるかも知れません。
Paint.NET
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
写真素材を編集しようとPaint.NETを立ち上げたところ、新しいバージョンが
リリースされていました。現在、V3.5.2。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Paint.NET
http://www.getpaint.net/
Thunderbird 3
ふと思いついて、Thunderbirdのソフトウェア更新を確認したところ、
Thunderbird 3 に更新されました。
12月8日にリリースされたようです。
Mozilla Thunderbird 3.0 リリースノート
http://mozilla.jp/thunderbird/3.0/releasenotes/
主な機能はこちら
http://mozilla.jp/thunderbird/features/
初回起動時は、索引の作成のため各フォルダのメール件数に
よっては、しばらく時間がかかります。
今回のバージョンアップで、タブ表示や全文検索の高速化
スマートフォルダなどかなり使い勝手が向上しそうです。
WordPress2.9リリース
WordPress2.9がリリースされています。
今回のバージョンアップに伴いサーバ要件が変更され、
MySQL4.1.2以上が必要となりました。
http://wpdocs.sourceforge.jp/Version_2.9
レンタルサーバのサービスによっては、MySQL5.xへ移行するような
メニューも用意されているようです。
参考までにMySQL4.0から4.1へのアップグレードに関する記事を
いくつか紹介しておきます。
http://journal.mycom.co.jp/column/yetanother/048/index.html
http://www.mysql.gr.jp/frame/modules/bwiki/index.php?FAQ
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/upgrading-from-4-0.html