進化的アーキテクチャのKataリスト
Fitness Function Katas の List Katas を拝読。
Agile459 の今後のイベントで活用ができればと思いキーワード程度ですが一覧にしてみました。
進化的アーキテクチャの読書会
Agile459のイベントで8月から「進化的アーキテクチャ」の読書会が始まりました。
1回目は1章と2章の最初の部分まで。
1章は概要の説明という感じで、ここだけでは何かを理解できるものではなさそう。適応度関数 Fitness Function とは何だろうというモヤモヤした雰囲気でした。
ここで、本と並行してウェブ上の情報を探してみました。
Discordの登録についてメモ
最近、Slackと並行してDiscordを使う機会が多くなってきて、ボイスチャットを有効活用してみようと思い、サーバーを立てたのですが、そこからの招待が上手くいかなかったので確認しました。
Macbookに画面を追加
部屋の整理をしていたところ、数年前に購入したUSB接続のディスプレイを箱に入れたまま放置していたことに気がついて、動作確認してみました。
6年ほど前に購入した ASUS MB168B+ です。当時、このディスプレイを購入したのは GDCR 2014 というイベントがあって、ペアプログラミングをするのにノートPCの画面とキーボードを2人で共有するのはなかなかしんどいので用意した次第です。
Discordの音声・ビデオ設定
先日のオンラインミーティングで新しいマイク(JTS TX-7)を使ったところ、声が小さい(遠くに聞こえる)という指摘があってDiscordの設定を見直してみました。
音声設定 {.wp-block-heading}
入力デバイスは USB AUdio CODEC になっています。これはUSB接続しているオーディオI/F(behringer UMC22)です。
入力音量はMax(100%)に設定。ちなみにオーディオI/F側のゲインもMaxにしています。
ダイナミックマイクに変えてみた
ここのところ、Zoomのミーティングや英語の勉強(Duolingo)をするのに、主にゼンハイザーのヘッドセット(Sennheiser PC5 Chat)を使っていました。
ヘッドセット購入の経緯はこちら。
これで十分と思っていたのですが、どうも周りの音を拾うのが気になっていて、つい先日Discordで音声チャットをした際に、自分の音声の品質が「まぁそこそこ…」という話もあって、音質にこだわってみることにしました。
オンライン教育についてメモ書き
NYCのオンライン教育が話題になっていたので、ウェブサイトを眺めてみました。
Learn at Home – NYC Department of Education
ご家庭に向けてのアナウンス
4月当初においてZoomは危険性があって利用が禁じられていたが、数週間の会社との協議をもって安心して利用できることが確認できたのでクラスルームやミーティングに活用していく。
Scratchのcloneの練習
昨日のCoderDojo伊予でspriteをランダムに配置する議論があって、いろいろ調べているうちにcloneの方が気になって試してみました。
spriteをcloneする際のIDについて。
Discussion Forums » Help With Scripts » the cloning tutorial: the basics of cloning.
ポイントは、
NOTE: When you create the variable ID you must check the box that says “for this sprite only”
変数をスプライトのみにすること。
CAREER SKILLS のメモ書き
… 最初のうちはほとんどただに近い額で、返金保証までつけることをお勧めする。そのようにして最初のクライアントを獲得しやすくして経験を積み、…
CAREER SKILLS 第54章 フリーランスと起業 – 報酬額の決め方
… スキルは大切だが、報酬額の決定要因としては小さい。最大の決定要因はクライアントであり、あなたの社会的評価がそれに続く。…
… 時間給から完全に離れ、価値に基づく報酬に一本化 …
CAREER SKILLS 第54章 フリーランスと起業 – 報酬額の決め方
周りの様子ばかり気にしながら仕事をしてきた気がするので、ここは一つ、駆け出しのフリーランスのつもりでやり方を変えてみるのも良いかも。
Solo mode on GarageBand
GarageBand(on macOS)を使っていて、何かの操作でPlay Headが黄色い表示になりました。
復旧の仕方がわからずいろいろ調べて解明。
Soloモードというらしく、各トラックにある Solo ボタンをクリックすると、そのトラックのみの再生ができるようです。
そして、このSoloモードの切り替えのショートカットが “S”キーに割り当てられていて、何かの拍子に “S”キーを触ってしまったようです。
サイトヘルスのエラー解消 – WordPress
WordPressのサイトヘルスで1点問題がありました。

調べてみるとこのような記事が見つかりました。
WordPress.org support “The loopback request returned an unexpected status code 403.“
macOS Appの練習 – SwiftUI Tutorials
Swiftでの開発は参考書を読んでサンプルアプリを作っている程度でまだまだ初心者です。ここで、自分で何か作ってみようと書き始めたところ、ロジックよりもレイアウトがなかなか難しくて先に進めそうにない感じがしていて、スマホのポートレイトで配置してみて、そこからタブレットの横置きに回転させると崩れてしまうような状態からなかなか抜け出せそうにありません。