Strapi deployment on Heroku のメモ書き
Setup & Deployment -> Heroku – Strapi Docs
上の記事に沿ってローカルに構築してHerokuにデプロイ。
デプロイ先のHerokuはStrapiのproductionになる。
heroku config:set NODE_ENV=production
Setup & Deployment -> Heroku – Strapi Docs
上の記事に沿ってローカルに構築してHerokuにデプロイ。
デプロイ先のHerokuはStrapiのproductionになる。
heroku config:set NODE_ENV=production
Ghost に続いて Headless CMS の Strapi を試してみます。
Quick Start Guide – Strapi Developer Documentation
npx create-strapi-starter my-project gatsby-blog
2013年2月16日(土曜日)にCreator’s village in EHIMEさんとWordBench愛媛の共催で「早春CMS祭り」というセミナーを開催しました。
開催内容はこちら(ATND)
http://atnd.org/events/35423
ツイッターのまとめ
http://togetter.com/li/458104
僭越ながら、私の発表資料はこちら
http://www.slideshare.net/twikaz/cms-festa0216
昨年秋、WordBench愛媛を作る際にお世話になった三好さん。@takayukister
WordBenchのメッセージでやり取りをしていたところ「愛媛」というキーワードがあったので勢いで講師をお願いしたところ、快く引き受けてくださいまして、はるばる松山まで講演にきていただきました。
ということで、せっかく三好さんに来て頂くので少しでも多くの方にご参加いただこうと思い、Creator’s village in EHIMEの@bornknow108さんに共催をお願いしたところ、快く引き受けてくださいましてトップバッターとして登壇をしていただきました。
そして、最近いろいろなコミュニティに積極的に参加され、プレゼンもされている@0310lanさんにお声がけしたところ、快く引き受けてくださいまして、ウェブサービスのCMSをメインにご紹介いただきました。
さらに、@bornknow108さんからのご紹介で@netachoさんにも劇画調に各種CMSをご紹介いただきました。さすがWebディレクターです。プレゼン内容はまさにエンターテインメントでした。
ショートセッションでは昨年のWordBench愛媛で自作のプラグインをつくってこられたわたなべさんに、プラグイン開発の技術要素についてご紹介をいただきました。プレゼン資料がきれいに作られていて尊敬。
ラストのセッションはオートクチュールの中村さん。@shinyajp
ソーシャルアプリで益々ご発展の様子。お忙しい中ありがとうございました。
それと、今回のセミナーで会場を提供してくださったイヨテツケーターサービス様には会場設営から当日の受け付け、ドリンクの提供など大変感謝しております。さらに、開催当日の午前中にコワーキングスペースを無料提供してくださったシトラス・スペース・カンパニー様にもお世話になりました。
ご参加いただいた皆様もふくめ、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
最近、GeekLogを使い始めました。
詳しくは、日本語のGeekLogサイトをご覧ください。
ユーザをグループに分けて情報提供するような、
会員サポートサイトなど、割と簡単に構築できます。
管理画面が直感的に分かりやすいのがよいですね。
「設定例」
ゲストユーザ(公開画面)には新着情報を表示したくない場合。
・管理者メニューから「ブロック」を開く。
・ブロックの一覧から「新着情報」を編集。
・「新着情報」の編集画面で、パーミッションから「ゲストユーザ」のチェックを外して保存。
といった感じです。
これからいろいろと活用していきたいと思います。