この記事は Agile459 retrospective for 2018 Advent Calendar 2018 のエントリーです。
この当時、Kindleは買ったもののどうも慣れなくて、まだあまり本が読めていない頃でした。ですが、この回の後半にある制約理論の部分で「ザ・ゴール」という本を知り、それをきっかけにKindleで本を読むようになりました。Kindleだと本の厚さを気にすることがないのでそれですんなりと読めた気がします。今もあれこれ読んでいます。といってもまだ10冊くらいですが…
あと、読書会の進み具合をD3jsでグラフ化したりしていました。読書会の中での会話とか感想を話す際に、ちょっとルーズになってしまうこともあって、せっかく時間を決めて参加しているのに、なかなか先に進まない状況もあって、目標(その日に読むページ数)を決めて、その結果(読んだページ数)を記録していくことになっていました。ただ、ページ数を記録するだけでは様子がわかりにくいので、グラフ化(burn down chart)した次第です。
XP reading circle burndown chart
CSV形式で日付とページ数を書いて、git pushするとグラフが更新できます。今考えると、読書会Wikiに書いたページ数をスクレイピングすればもう一段階自動化できるかも?と思ったり。あるいはWikiから読み取るのはあまりきれいに書けそうにないので、ページ数の記録は別にして、逆にページ数とグラフをWikiに表示する方が良いかも。
さて、この回の「XPチーム全体」について。
ここで解説されているそれぞれの役割ですが、これまで関わった仕事ではこのような役割を意識したことはなかったと思います。なので、良い方向に捉えれば、チームのメンバーでそれぞれの役割を意識することで、仕事の仕方に変化が生まれていろいろと改善に向かうように思います。(かなり適当…
例えば、一気にすべての役割を決めるんじゃなくて、一つの役割を決めてそのように振る舞ってみて、そこから派生していくとうまくいくのかも。まぁ、ともかくすべての役割をやらないといけない、ということではなくて、現状の問題点を洗い出して、その解決に繋がりそうな役割を立ててみる、という感じでしょうか。
そして制約理論。
ここの議論で「制約理論」が気になって、いきおいで「ザ・ゴール」と「クリティカルチェーン」を読みました。で、ボトルネックを見つけて解消して、そうすると別のところがボトルネックになって、というような話で、じゃあ例えば開発チームの中にボトルネックがあって、と言ってしまうと角が立つので…という話もあったり。スループットをあげるにはボトルネックの解消が必要というのは良いのですが、読書会の当時はそれで理解していたものの、例えば加工や部品を外部委託する場合など、もちろんコストパフォーマンスが求められるのはわかりますが、単にプレッシャーというとちょっと違うのかなぁとも思います。労働環境があらためて問われる時代になっていますし、なるべくフラットな形で良い協力関係が構築できれば良いですかね。