英語の勉強(習慣づけ)について

書いている本人は過去にTOEICを3回ほど受けていずれも600点台というレベルです(恥を忍んで)。詳しく書くと卑屈になるのでお察しいただければ…。

(追記…)1回目は前職の時に会社から受けるように言われて職場のみんなで受けに行ったような気がします。それから約10年後とさらに10年後。いずれも受験する前に問題集を1冊買って対策、というほどでもないのですが、一応勉強して受験したと思います。

もう少し集中して短期間にしっかりと対策しておけば、とも思いますがそこまでのモチベーションがないといいますか…。ただ、3回目を受けた時にリスニングはわりとストレスなくできたのですが、リーディングに時間がかかりすぎて最後までたどり着けず。これが今のモチベーションになっていると思います。(…追記)

TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表 – IIBC
【一瞬でわかる】TOEICスコアの目安を100点ごと7段階で解説 – 神田外語学院

ということで、もう少し英語に慣れて使うことができるようになればと思って取り組んでいることをざっと書いてみます。取り組むというとしんどい感じがするので、日常生活の中で英語に触れる機会を増やすというのが良いかもしれません。

言語設定を英語にする

PCの言語設定を英語にします。最初は、日本語じゃないと困ることがあるのでは、と心配もありましたが特に問題はありません。ただし、なれないうちは環境設定を開いてもメニューや設定項目がよく分からず日本語に戻して確認することもしばしばありました。

Language & Region
Language & Region

スマホやタブレット、Fire TVなんかも英語にして使っています。(Fire TV Netflix の英語設定はなかなかインパクトが大きかった)

英語学習のアプリやサービス

過去にいくつか使っていましたが、最近は次の2つがメインです。

Duolingo
英語はレベル5のレッスンをすべて終えてしまったので、イタリア語やスペイン語も学んでいます。英語を使って他の言語を学ぶ感覚が楽しいのと、例文の意味が分からなかったり、回答が間違っていた場合に、フォーラムを覗くといろいろな国の人が同じような疑問を持っていて、ネイティブの人が的確な回答をしていたりして、そういう多国籍での議論で学べることに感動したりします。

BooQs
とても手軽に学べます。今まで weblio とかで間違った単語を登録したりしていましたが、なかなかそこから先に進めなくてそのまま放置状態でした。このサービスだと「復習」が充実していて、なんとなく続けているうちに定着してくる感じがします。それと、知らないうちに英文の説明から英単語を選ぶ問題が追加されていたりと、問題の種類も色々あるので飽きることなく続けられます。

英語多読

3年前(2018年2月)に Kindle Oasis(第9世代) を購入して、最初は日本語の小説を読み漁っていたのですが、ふと英語多読という学び方を知って Kindle の英語の書籍を読んでみることにしました。多読の場合、いちいち単語の意味を調べたりせずにそのまま読み進めていくのが良いみたいですが、そのあたりはゆるくして Kindle の機能を活かしてページの上で適宜意味を調べながら読んだりしています。最初はショートストーリーから始めて、子供向けの本をいくつか読んでいくうちに少し慣れてきて、直近ではニューヨークタイムズのベストセラーに並んでいる一般向けの小説もなんとか読み切ることができました。普通に読める人であれば数時間で読み終わってしまうかもしれませんが、私の場合は寝る前に数ページずつ読み進める感じなので、一冊を読むのに2から3ヶ月かかったりします。まぁそれぐらいのゆるいペースなので気楽に続いているのかもしれません。

これまでに読んだ本はこんな感じです。

これからどんな本を読もうかと考えて、ふと “New York Times, Best Seller” というキーワードで調べてみると、

The New York Times Best Sellers

このページが見つかりました。Wonder が紹介されていたりするので、次はここを手がかりに探してみようと思います。