ウインドウの位置を調整
ALTキー + スペースキー でショートカットメニューを開く。
Mキーで移動を選択。
マウスでウインドウを移動。
ALTキー + スペースキー でショートカットメニューを開く。
Mキーで移動を選択。
マウスでウインドウを移動。
Twitterを眺めていると、
Windows8.1でエクスプローラが固まった後、再起動してイライラしてた件
という記事を見かけて手元のPCを起動したところ、いくら待ってもタスクバーが操作できる状態にならない。
で、30分ぐらいしてやっとタスクバーが反応するようになって、エクスプローラを開いてみると、ファイル一覧が表示されるまでにしばらく時間がかかる状態。
記事に倣って確認したところ、2015年3月13日付でKB3033889を含め多数の更新プログラムがインストールされた様子。
これを削除してみるのも良いかもしれないけど、何か根本的な解決にはならないような気がして、公式サイトの情報をあさっていると、Microsoft Supportのページに、
“Choose an Answer Tech below to chat online”
というオンラインのチャットでサポートが受けられるとのこと。
早速チャットを開いてサポートを依頼してみました。
私のブラウザの言語設定の関係かどうかわかりませんが、英語でのサポートになっていて、ここからのやり取りは英語でした。
MS: どのような問題でしょうか。
私: 急に起動が遅くなったのですが。KB3033889が問題のような気がします。
MS: リモートでPCの設定など操作してもよろしいでしょうか。
私: お願いします。
のようなやり取りをして、受付番号のようなものが発行されて、専用のアプリをダウンロード。おっと、ここはIEが必要でした。
で、いくつかアクセス許可のようなメッセージがでて、許可していくとマウスとキーボードがリモート操作される状態になりました。
更新プログラムの一覧を確認して、次にMSCONFIG。
システム構成のサービスを開いて「Microsoftのサービスをすべて隠す」をチェック。
ここで、下記の項目を無効にしました。
そして「適用」をクリックして「再起動」
えっ。「再起動」?
リモート操作はどうなるの?しかも、うまく起動しなかったり…
と焦りましたが、元通りの短い時間で起動し、専用アプリでチャットも自動的に再接続。
お見事な対応でした。
MS: 他に問題はございませんか?
私: これで解決です。ありがとうございます。
MS: よろしければ有償のサポートサービスもございますのでご案内を…
私: 結構です。
MS: では今回のサポートについてフィードバックをお願いします。
私: 承知しました。
最近リリースされたWindows Updateを実施したところエラーが発生。
ファイルサイズが大きいようで、Windows Updateでまとめて更新するのとは別に、個別にダウンロードして実行できるようにダウンロード用のページも用意されています。
ですが、この記事に沿ってKB2919355をインストールしてもやはりエラーになってしまいました。
さらに記事を検索して、
[WINDOWS UPDATE] WINDOWS 8.1 UPDATE – KB2919355
こちらの手順にそって実行したところ無事アップデートできました。感謝。
どうやらMSが示しているインストールの順番があてにならないようで。
記事にあるクリーンブートは必要に応じて実施してください。
※私の場合はクリーンブートはしなくてもOKでした。
[Windowsキー] + [X]
メニューのなかから、
コマンドプロンプト(管理者)を選択。
確認ダイアログが表示されるので「はい」を選択。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Scanhealth
上記コマンドをコピーして、コマンドプロンプトのウインドウ内で
マウス右クリックで貼り付け。Enterキーで実行。
完了するまでしばらく待ちます。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
同様にこのコマンドを実行。
dism /online /remove-package /packagename:Package_for_KB2919355~31bf3856ad364e35~amd64~~6.3.1.14
同様にこのコマンドを実行。
※私の場合は対象ファイルが存在しなかったようでエラーになりました。そのまま継続。
dism /online /cleanup-image /startcomponentcleanup
同様にこのコマンドを実行。
ダウンロード用のページからアップデート用のファイルをダウンロードしておきます。
私の場合は他の対処法をいろいろ試しているうちに、
KB2959977
を先にインストールしてしまったので、
(1) Windows8.1-KB2932046
(2) Windows8.1-KB2934018
(3) Windows8.1-KB2937592
(4) Windows8.1-KB2938439
(5) Windows8.1-KB2919355
という順番になりましたが、これで問題なくアップデートが完了しました。
ESXi に Oracle Enterprise Linux をインストールしてみました…
といっても、ISOイメージのダウンロードに結構時間がかかるようで、
とりあえず、1枚目のISOイメージでインストーラの起動を確認する
ところまでです。
1)ダウンロードページ
ダウンロードはこちらから。
http://edelivery.oracle.com/linux
2)パッケージの種類を選択
Select a Product Pack: Oracle Linux
Platform: x86 32bit(ご希望のプラットフォームを選択)
3)「Go」ボタンをクリック
今までのリリースがリスト表示されますので、
一番上の、
Oracle Linux Release 5 Update 5 Media Pack for x86 (32 bit)
を選んだ状態で、「Continue」します。
4)イメージをダウンロード
●CD用ISOイメージ(1~5)
Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 1 of 5 V20646-01 584M
Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 2 of 5 V20647-01 613M
Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 3 of 5 V20648-01 618M
Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 4 of 5 V20649-01 592M
Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 5 of 5 V20650-01 401M
ふと、Linuxについて調べようとおもって、
www.linux.or.jp
を見に行こうとすると、
http://jp.linux.com/
に転送されてしまいます。
長年お世話になったサイトはどこへ…?
…見つかりました。
http://jp.linux.com/resources/participate/community
2010年10月14日に、Linux.com JAPANと統合したそうです。
↓「旧 www.linux.or.jp のコンテンツ」
http://archive.linux.or.jp/
見慣れたページがありました。大変お世話になりました。
クイック起動ツールバーに、デスクトップを表示するための
ショートカットを登録していたのですが、他のメニューにも
登録しようと操作していたところ間違って削除してしまいました。
そのような場合の修復方法です。
「Windows XP のクイック起動ツール バーに [デスクトップの表示] アイコンを再登録する方法」
http://support.microsoft.com/kb/190355/ja
テキストエディタ(メモ帳など)で、
—————————————
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
—————————————
と書いて、「デスクトップの表示.scf」という名前で保存すればOKです。
その他にも、
「Windows」キー+「D」
や、
タスクバーで右クリックして「デスクトップを表示」
など。
引き続き、CentOS(Linux)のデスクトップ環境に関する話題です。
CentOSからLAN上の共有フォルダにアクセスする際に、
「コンピュータ」->「ネットワーク」から直接参照しようとすると、
フォルダ名やファイル名が文字化けすることがあります。
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html
この場合、あらかじめマウントポイントを作成しておいて、
mountのオプションで、
codepage=932, iocharset=utf8
とすると改善されるようです。
参考:日経ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080515/301933/
久しぶりに、CentOSのデスクトップ環境でOpenOfficeを使おうと
したところ、バージョン2.3だったのとメニュー(GUI)が英語のまま
だったので、バージョン3.1.1日本語版に入れ替えてみました。
そのままアップデートもできるようですが、念のため、
「ソフトウェアの追加と削除」で前のバージョンを削除してから
インストールしました。
とはいって、Linux用のRPM, JRE付きパッケージをダウンロード・解凍して
setup スクリプトを管理者権限で実行しただけではありますが…。
ちなみに、GNOMEのメニューにOpenOffice関連のアイコンが
古い設定のまま残りますので、プロパティで参照先を設定
し直す必要がありました。
いつからこのようになったのかわからないのですが、
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を開くと、
プログラムリストの途中から空白行になりそのあと、真っ黒の
行が続いて、しばらくして残りのプログラムリストが表示されます。
ネットで調べているうちに、レジストリに問題がありそうなこと、それと、
アプリケーションの削除ツールがいくつか紹介されていたので試してみました。
Revo Uninstaller
Download Revo Uninstaller Freeware
日経BPに詳しい記事があります。↓
不要なデータを残さずにアンインストールする「Revo Uninstaller」 (ITpro)
php-5.xからcurl関数を呼びたい場合、
phpのconfigureで、–with-curlを付加する必要があります。
このとき、phpはlibcurlがインストールされていることを期待
します。手元の環境の場合、libcurlは、
yum install curl-devel
でインストールできました。
先日も、ユーザホーム(public_html)を公開する場合に、a2enmodを
使うような記事を書きましたが、あらためてapacheのモジュールを有効に
する場合の備忘録です。
ubuntu-8.04
apache-2.2.8
ちなみに、apache2の詳細情報は、
$ apt-cache show apache2
$ dpkg -s apache2
で確認。
そもそも、a2enmodとは、シェルスクリプトなのですね。
/usr/sbin/a2enmod
ここにインストールされていました。
なので、使い方については、スクリプトを読めば良さそうです。
さて、mod_rewriteを有効にするには、
# a2enmod rewrite
とします。これで、
/etc/apache2/mods-enabled
のフォルダ内に、rewrite.loadのシンボリックリンクが生成されます。
そして、configをリロードするように促されますので、
# /etc/init.d/apache2 force-reload
を実行します。
VPSサービス花盛りといった今日この頃。
備忘録として、sudo利用の手順(概要)を書いておきます。
まず、自分(user1)をwheelグループに追加します。
$ su –
# usermod -a -G wheel user1
次に、rootのままでsudoersを編集します。
# visudo
次の記述を見つけて、コメントを外します。
## Same thing without a password
%wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
保存して終了。
以後、sudoコマンドを頭につければ、ユーザはそのままで
ルート権限の作業ができます。
Ubuntu(8.04.2)のviを使っていて、タブ幅などデフォルトのままでは
使いにくいところがあったので、設定を変更してみました。
ユーザホームで、
~/.vimrc または、 ~/.exrc
に、
set tabstop=4
set number
などと記述すれば反映されるのですが、
/etc/vim/vimrc
に設定を追加しても、反映されません。
いろいろと調べてみると、Ubuntuのviエディタはデフォルトで、
vim.tiny
になっているようです。したがって、ユーザ共通で設定を変更するには、
/etc/vim/vimrc.tiny
に記述する必要がありました。
ちなみに、
$ sudo update-alternatives –config vi
を実行してみると、
There is only 1 program which provides vi
(/usr/bin/vim.tiny). Nothing to configure.
ということで、vim.tinyしかインストールされていない模様。
そこで、
$ sudo apt-get install vim
とすると、vim および vim-runtime の2個のパッケージが
インストールされました。
あらためて、
$ sudo update-alternatives –config vi
とすると、
There are 2 alternatives which provide `vi’.
Selection Alternative
———————————————–
1 /usr/bin/vim.tiny
*+ 2 /usr/bin/vim.basic
と表示され、vim.basicがデフォルトになりました。
この場合、vimrcファイルから、vimrc.localを読み込むようになって
いるので、共通の設定は、vimrc.local に記述すればよさそうです。
VMware vCenter Converterをインストールすると、次のようなプロセスが常駐するようです。
vmware-converter-a.exe
vmware-converter.exe
両方で約90MBのメモリを使用します。
http://blog.bari-ikutsu.com/entry/20090429_1539.html
このような記事がありましたので、参考にさせていただきました。
ubuntu-8サーバに、apache2をインストールしてみました。
このような記事がいろいろと公開されているので非常に助かります。↓
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/11/4/
で、apache2, mysql, phpをインストールしたところで、ユーザディレクトリphpファイルを
置いて、phpinfoを確認しようとしたところ、Not Found になってしまいます。
調べてみたところ、a2enmodというコマンドでモジュールを有効にする必要があるとのこと。
参考サイト
「(Ubuntu Tips) Apache HTTP Serverを構築するには 」
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Server/ApacheServer
「(Ubuntu Official Documentation) HTTPD – Apache2 Web Server」
https://help.ubuntu.com/8.04/serverguide/C/httpd.html
キーボードを操作していると、たまに「かな入力モード」になって
もとの「ローマ字入力モード」に戻すのに苦労することがあります。
[ALT]+[かな]
このキー操作で入力モードを切り替えることができます。
このほかに、マイクロソフトから次のような記事が公開されています。
「IME をオフにしたフィールドへ入力する場合、Kana キー ロックがかかる」
フリガナの自動入力について調べていたところ、
日経BP社のPC Online
↑こちらに、このような記事がありました。↓
漢字の名前にフリガナを付ける
ExcelにはPHONETICという関数が用意されているのですね。
phonetic:音声の、音声(発音)を表す
MS Office 2007のファイル形式(Open XML)が使われるようになって、
当初、OpenOfficeでは、この形式に対応していなかったため、
Word、Excel、および PowerPoint 2007 用ファイル形式互換機能パック
を利用していたのですが、OpenOffice.org3.0がOpen XMLに対応したため、
変換ツールが不要になりました。
ということで、”Compatibility Pack for the 2007 Office system” を
アンインストール。
参考:Office Open XML(Wikipedia)
LPICの問題集に、scsi_infoの説明があったので、試してみようと思ったのですが、
CentOS-5.2には、コマンドがみつかりません。
しばらく調べていたところ、sourceforgeのページに説明がありました。
http://pcmcia-cs.sourceforge.net/
どうやら、kernel-2.4以前で使われていたようで、今のカーネルバージョンでは非推奨
とのこと。現在のカーネル(2.6系)でのpcmciaサポートはこちら。
http://kernel.org/pub/linux/utils/kernel/pcmcia/pcmcia.html
IE(インターネット・エクスプローラ)の調子が悪くなった場合など、修復の
手順が公開されていました。
「Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法」
例えば、IE7の場合は次のような手順で修復できるようです。
ふとした拍子に、クイック起動から「デスクトップの表示」アイコンを削除してしまいました。
その復旧方法について。
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/190355/ja
↑こちらに説明がありました。
メモ帳で、
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
と書いて、”デスクトップの表示.scf”という名前で保存。
これを”Quick Launch”フォルダヘ配置すれば良いようです。
CNET JapanでReactOSに関する記事を見つけました。
http://japan.cnet.com/blog/0055/2008/01/25/entry_25004482/
Wikipediaの記事はこちら。
ReactOSの日本語ページ
逆アセンブルの問題を抱えているようですが、良い方向で開発が進むことを期待します。
SharpOSというプロジェクトもあるのですね。
100%C#でOSを書くことを目的としているということです。
Internet Explorer 7 を削除する方法(Microsoft)
http://support.microsoft.com/kb/927177/ja
Internet Explorer 7(日本語版)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/default.mspx
先日、新たにWindowsXP(sp2)をセットアップしていたところ、
あるときから、CPU使用率が100%から下がらなくなってしまいました。
基本的に、Oracleのデータベースサーバとして利用していて、
メモリを2GB中、1GBほど消費している状態。
タスクマネージャで、プロセスを確認すると、svchostのひとつが
CPUを常に確保するような感じです。
そこで、「svchost.exeプロセスとは?」(アットマーク・アイティ)の記事を参考に、
tasklist /fi “imagename eq svchost.exe” /svc
というコマンドで調べたところ、
HPSLPSVC : HP Network Devices Support
というプロセス(サービスプログラム)が原因でした。
これを停止して、自動起動を手動に変更。
あと、プリンタ側のネットワーク設定をIP固定にしておくこと。
Windows Vistaで、例えばHTMLファイルなどをエディタで開きたい場合に
対象のファイルを右クリックして「送る(sendto)」としたいのですが、どうも、
WindowsXPとはsendtoの場所が違うみたいです。
検索してみると、
Windows Vistaスマートチューニング
(2) XP/Vistaの特殊フォルダの対応表
という記事が見つかりました。
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
↑ここにありました。
エクスプローラで、上記パスをアドレスとして指定すれば開けます。
パソコンの中を整理しようと思い、最近使っていないソフトを削除していた
ところ、Yahoo Messengerがどうしてもアンインストールできません。
いろいろ調べていたら、一旦新しいバージョンのメッセンジャーをインストール
して、削除すれば良いとのこと。
試してみたら、問題なく削除できました。
「INSTALL.LOGファイルをオープンできません」と表示されて、
メッセンジャーを削除できない
日本語版(7.0)
http://messenger.yahoo.co.jp/
英語版(8.1) http://messenger.yahoo.com/
機種は、HP dc5750 SFですが、Windows XPの一般的な話題です。
HP Compaq Business Desktop dc5750 SF/CT スペック
通常、画面右下のアイコンから「ハードウェアの取り外し」を行いますが、
場合によっては、その後、そのドライブを利用するために再起動が必要に
なります。
そのようなときは、「マイコンピュータ」を開いて、取り外したいドライブを
マウスで右クリックして、「取り出し」をクリックしてみてください。
2003-2004 シマンテック Macintosh 製品の場合
インストール用CDの削除ツール(Symantec Uninstaller)を使用する。
その他のバージョンについてはこちら。
RemoveSymantecMacFiles 削除ユーティリティ